1月29日(木)午前10時より桔梗町会館2階多目的室で、女性部主催のアロマセラピー講座「アロマスプレーを作る」を開催しました(参加者・女性18名)
講師は池田真依さん(JAA認定アロマ・コーディネーター/ベビー・チャイルド・ケアセラピスト)アロマセラピー(芳香療法)は精油(エッセンシャル・オイル)と呼ばれる花、木、樹脂、果皮などから抽出した100%天然の香り成分を使って、心と身体に働きかける自然療法の一つ。
「エッセンシャル・オイルの使用例」
芳香、お風呂、マッサージ、身に付ける、スキンケア、お掃除など。
主なエッセンシャル・オイルには、安全性が高く活用度の高い万能精油“ラベンダー”、高い殺菌作用が特徴で免疫力を高めてくれる精油で風邪やインフルエンザの予防にも役立つ“テイーツリー”、肌への刺激が少なく使いやすい精油“ローズウッド”、刺激が少なく穏やかに作用する精油“ユーカリラディアータ”があるそうです。
「アロマスプレーを作る」
①30mlの青いボトル4分の1ほど無水エタノールを入れ、残りは精製水を入れる。
②精油を3~6滴入れて、よく振って出来上がり。
③使用するときはよく振って。
主な使用方法は、お部屋にスプレーしたり、トイレ、キッチン、車、玄関の消臭や、寝る前や目覚めの気分転換にもおススメです。
講師は池田真依さん(JAA認定アロマ・コーディネーター/ベビー・チャイルド・ケアセラピスト)アロマセラピー(芳香療法)は精油(エッセンシャル・オイル)と呼ばれる花、木、樹脂、果皮などから抽出した100%天然の香り成分を使って、心と身体に働きかける自然療法の一つ。
「エッセンシャル・オイルの使用例」
芳香、お風呂、マッサージ、身に付ける、スキンケア、お掃除など。
主なエッセンシャル・オイルには、安全性が高く活用度の高い万能精油“ラベンダー”、高い殺菌作用が特徴で免疫力を高めてくれる精油で風邪やインフルエンザの予防にも役立つ“テイーツリー”、肌への刺激が少なく使いやすい精油“ローズウッド”、刺激が少なく穏やかに作用する精油“ユーカリラディアータ”があるそうです。
「アロマスプレーを作る」
①30mlの青いボトル4分の1ほど無水エタノールを入れ、残りは精製水を入れる。
②精油を3~6滴入れて、よく振って出来上がり。
③使用するときはよく振って。
主な使用方法は、お部屋にスプレーしたり、トイレ、キッチン、車、玄関の消臭や、寝る前や目覚めの気分転換にもおススメです。
コメント