函館市桔梗町会

「きれいな町・住みよい町・助け合う町」

函館市桔梗町会 イメージ画像

2019年02月

20190228 桔梗町会「回覧」です桔梗町会会員のお宅に「回覧」が回ってる頃ですが、お手許に、残らない分をご覧下さいクリックして拡大して、確認して下さい「中の沢小学校」から「市民けんこうだより」「住いと緑のネットワーク」「町連会報」「中の沢小学校」から「市民けんこうだ
『20190228 桔梗町会「回覧」です』の画像

「桔梗沿革誌・三軒家の開拓」での偉業を讃えた福田和助翁記念碑福田和助翁記念之碑は写真奥赤い鳥居の右奥にある画像はクリックして拡大できます  「桔梗沿革誌・三軒家の開拓」で福田和助翁の開拓における偉業とその徳を讃えた記念碑の存在を知り早速探してみた。  その
『西桔梗・福田和助翁記念之碑探訪』の画像

画像はクリックして拡大できます             第二節 三 軒 家 の 開 拓  本村の穀倉地帯といわれている三軒家、その名の如く明治十七年秋田県釋迦内村から福田和助(嘉永四年生れ)が、翌年親戚関係にあった福田作助、福田幸吉が北海道にあこがれて渡道され、道南の
『開基百年記念「桔梗沿革誌」(11)第二節 三軒家の開拓』の画像

「交通安全看板」設置しました10区(桔梗5-21-4付近)の道路で、「冬季間、自動車によるスリップ事故が多発し危険な状態」な為、会員さんから対策の要望が区長さんを通じて桔梗町会に寄せられました。現場では、高速側道からの下り・カーブである事から危険であると確認され
『「交通安全看板」設置しました』の画像

  午後1時30分より桔梗町会館で『「誰もが住みやすい町を考える②」~ここからはじまる町づくり!私たちができること~』と題した地域ケア会議が行われた。  町会、介護支援専門員、保健・医療の専門職、福祉の専門職、民生児童委員、自治会長、行政職員等凡そ40人ほ
『2月23日(土)桔梗地区地域ケア会議を開催』の画像

画像はクリックして拡大できます開基百年記念「桔梗沿革誌」(10)     第六項 サ イ ベ 沢 遺 蹟  広大な亀田平野を背にし、盡(つ)きることのない自然の宝庫で山の幸に恵まれ、前面はアサリ、ホッキ等の貝類を始め魚類、海獣などの海の幸が豊かであって大自然と共に生
『開基百年記念「桔梗沿革誌」(10)第六項 サイベ沢遺蹟』の画像

陽ざしが春らしくなり、路は「溶ける」「凍る」のくり返しで、朝の路は非常に滑りやすくなっています通学の子供たちに充分な注意をお願いします
『「スリップ事故」多発』の画像

2月19日(火)桔梗町会広報紙『各部だより』3月号発行画像をクリックすると拡大してご覧いただけます
『桔梗町会『各部だより』3月号』の画像

2月10日 第15回大沼湖上ウォーキングに参加した。凍結した大沼を大沼セミナーハウスから、キャンプ場までの約4.5キロを歩く。老若男女 どちらかというと元気な女性が多かったかな。 中間地点 実は折り返し点駒ケ岳がきれい。中間地点、氷の厚さ45センチ。キャンプ場から
『凍結した大沼から見る駒ケ岳』の画像

↑このページのトップヘ