013HichiriJinja
画像はクリックして拡大できます

     第五項  比 遅 里 神 社

  比遅里神社は安政五年(1858年)の創立で、神体は聖徳太子の絹絵図であって
神体の出所は現在も不明であるが、おそらくは東本願寺であろうと言われている。
  毎年九月二日宵宮祭、三日に本祭を行っている。境内の南方は明治九年及び十四年
の二度、明治天皇が行幸あらせられた地で、今は碑を建立し、柵を廻して其の跡を記
念している。尚、大正天皇も皇太子であらせられた頃(明治四十四年八月)一度行啓
の栄を賜っている。
  社名の比遅里神社は聖徳太子の聖(ひじり)の文字から名付けられたといわれてい
るが、比遅里は聖をもじったものかどうかはよく分からない。
  大正四年九月二十一日、庁令第八十三号を以て、神饌幣帛料(しんせんへいはくり
ょう/きょうしんじんじゃ)を供進(郷社、村社を対象に明治から終戦に至るまで勅
令に基づき県令をもって県知事から、祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進され
た神社)する神社に指定されている。
  又、この地付近は明治維新の際の古戦場と言われ、吉田次郎氏の「桔梗原の詩」
       満郊曉霧奪紅瞰   唯有砲声轟陣門   叱陀敗兵鞭病馬   飛騨如雨桔梗原
  日南福本誠氏の桔梗野を通過した時に詠じたものに
       武士の屍  草むす野上より   蝦夷の渡島の秋やたつらん。
            
     桔 梗 村 地 名 の 由 来 
     
  開拓当所は東本願寺開墾場桔梗野(蝦夷国六条郷安寧村)と称しておったが、入植
当時は雑草篷々として飛禽走獣の巣窟にすぎず、平野荒蕪として、神山、赤川二村民
が秣草を刈り取りに来た以外は、人跡を絶っていたと伝えられる。しかし桔梗野とは
何時の頃から言われたのか不明であるが、桔梗の花が野を俺って茂っていたから、そ
の名があるとという事である。
  明治四年五月、東本願寺の支配を離れて独立した一村となり、桔梗村となった。
  その後、地方行政制度改変のために行政区画も数回変更し、昭和六年三月亀田郡亀
田村字桔梗とすることになって現在に至っている。

◎ 『桔梗沿革史』全ページは本ブログで閲覧できます
開基百年記念誌「桔梗沿革誌」(2)
開基百年記念「桔梗沿革誌」(8)第一章 桔梗村開拓の由来 第四項 宝 皇 寺 
10 開基百年記念「桔梗沿革誌」(10)第一章 桔梗村開拓の由来 第六項 サイベ沢遺蹟
11 開基百年記念「桔梗沿革誌」(11)第二節 三軒家の開拓
◎ 
福田和助翁記念之碑探訪(西桔梗)三軒家の開拓での偉業を讃えた記念碑
12 開基百年記念「桔梗沿革誌」(12)第三節 桔梗小学校の開校
14 開基百年記念「桔梗沿革誌」(14)第五節 鉄道の開通と郵便局
15 開基百年記念「桔梗沿革誌」(15)第二項 桔 梗 驛 の 開 業 と 日 本 通 運
開基百年記念「桔梗沿革誌」(16)第二項 桔梗驛の開業と日本通運 日本通運桔梗営 業 所
18 開基百年記念 第二章 桔梗村の産業 ◎ 第一節 産業の推移 第一項 開拓の當初
19 開基百年記念「桔梗沿革誌」(19)第二章 桔梗村の産業
20 開基百年記念「桔梗沿革誌」(20)第二章 桔梗村の産業◎第五項 農機具の変遷
21 開基百年記念「桔梗沿革誌」(21)第二章 桔梗村の産業 ◎ 第二節 亀田村農業協同組合
22 第二章 桔梗村の産業 産業の推移◎ 第三節 中の沢開拓農業協同組合