平成26年6月26日(月)函館市町会連合会主催の
           「全市町会交通担当部長研修会議」の情報です
今回の主題は「高齢者の交通事故防止」でした

何故、「高齢者」か?

平成28年度のデータで、
交通事故で24時間以内の死亡者は年間で3,904人
その内、65歳以上は54%(2,138人)が亡くなっています

さらに、65歳以上の状態別死者数
歩  行  中    :46%
自転車乗車中:16%
自動車乗車中:30%

001交通事故統計


自転車運転に注意 !!

自転車運転の免許は不要ですが、道路交通法を守らないと罰則となります

003自転車講習となる危険行為
002自転車講習となる危険行為



高齢運転に注意!!

高齢になると、いろいろな能力が低下してきます

認知能力:視力・視野・聴力の低下
判 断 力:相手と自分のの自動車のスピード正しく把握しずらくなる
操 作 力:素早く適切にアクセル・ブレーキ・ハンドルが操作出来るか?

よく「ルール」と「マナー」を守ろう!!と言われますが、

「ルール」と「マナー」こそが、貴方自身の命を守るために必要なのです


平成29年3月12日より道路交通法規が改正されました、高齢者の自動車運転に関して以下を参考にして下さい

004高齢運転者対策の推進 A
005臨時認知検査となる違反
006認知機能検査・講習の流れ A
007更新時講習の流れ A


詳しくは、「函館運転免許場」(石川町:0138-46-2007)へお訊ね下さい