3月4日(水) 午前11時~午後1時桔梗町会館大広間において、茶話会を開催します。函館市職員のかたをお招きして、「大間原発における函館市の取組み」についてのお話しをうかがいます。申し込み忘れの方は、桔梗町会館までご連絡ください。
更新情報
2月17日・桔梗町会地域ケア会議開催
2月17日(火)午前10時より桔梗町会福祉部による「地域ケア会議」が行われました。桔梗町ほかの地域を管轄する「地域包括支援センターよろこび」から、所長ほか4人と桔梗町会から福祉部員、民生児童委員の14人が参加。 「地域ケア会議」では、高齢者が住み慣れた
3月3日(火)桃の節句
今年も、桔梗町会館の玄関正面上り口に、雛人形七段飾りが飾られて、訪問された皆さんを出迎えてくれて喜ばれてます。この雛人形は桔梗町会に飾って欲しいと第6区の矢原さんから寄贈されたものです。 This year, the entrance front up port of the Kikyo the town hall, is
本年6月に「町会だより」が100号を迎えます!
昭和55年(1980年)に第1号を創刊して35年目、桔梗町会広報紙「町会だより」がこの6月に100号を発行いたします。毎月発行している、広報紙「各部だより」(総務部など11部)は、毎回各部の活動をお知らせする大事な情報を掲載していますが、3カ月毎に発行す
2月10日~11日・定例部長会議
2月10日(火)と11日(水)午後6時より、2日間にかけて定例部長会議と各部ヒアリングが行われました。桔梗町会の各部(11部)の部長が集まり、新年度(平成27年度)の各部事業(活動)計画と予算についてヒアリングを行いました。内容は、前年度の事業(活動)と
2月17日「地域ケア会議」開催
桔梗町会福祉部の主催で、高齢者をはじめとする地域住民が住み慣れた地域で安心して過ごせるよう、函館市地域包括支援センターの職員をお招きし、町会関係者、民生児童委員、福祉部員等との事例を通した意見交換や情報交換を行う「地域ケア会議」を開催します。日時・場所:
キャンドルが函館新道を幻想的に照らす!
2月7日(土)午後6時から、冬の街路をキャンドルの光が照らすイベント「シーニックdeナイト」が行われました。函館新道や市近郊でも開催され、雪の中に灯るキャンドルの柔らかい光が街を幻想的に照らしました。桔梗町会では土木部が行事に協力して、この日は町会役員始
2月7日(土)函館シーニックdeナイト(キャンドルの路)
冬の街路をキャンドルの光が照らすイベント「シーニックdeナイト」が函館新道や市近郊で開催されます。 雪の中に灯るキャンドルの柔らかい光は、とても幻想的。 桔梗町会も協力している新道沿い(2/7ホーマック前)にぜひ観に来てください。
アロマスプレーを作ってみた!(女性部)
1月29日(木)午前10時より桔梗町会館2階多目的室で、女性部主催のアロマセラピー講座「アロマスプレーを作る」を開催しました(参加者・女性18名) 講師は池田真依さん(JAA認定アロマ・コーディネーター/ベビー・チャイルド・ケアセラピスト)アロマセラピー(
回覧 「道路の雪山に注意」
町内を、自動車も歩行者も通行しやすい様に、雪の処理をお願いします。
非常用マグネシウム空気電池 贈呈式
1月27日(火)午後6時、「非常用マグネシウム空気電池贈呈式」が桔梗町会館大広間で行われました。この日非常用マグネシウム空気電池10個を函館市西桔梗町 輪島電装株式会社(代表取締役 輪島一郎)様から贈呈されました。輪島社長自ら目録と空気電池10個が手渡され
桔梗町会ブログ・ランキングに参加
桔梗町会は北海道函館市の北に位置する町内会です。「きれいな町・住みよい町・助け合う町」の標語を掲げ、実際の活動をブログを通して町内会(自治会)への理解を深めていきます。 下の「函館市人気ブログランキング」のバナーをクリックして、ブログランキング・ページを表
大間原発反対署名活動参加
1月24日(土)午後、函館市町会連合会(新谷則会長)が、大間原発の建設凍結に向けた署名活動を丸井今井函館店周辺で行った。 会員約50人が、拡声器やのぼりを使って市民に協力を訴え、約1時間で573人分の署名を集めた。 桔梗町会からは佐藤会長ほか4人が参加、
新春かるた大会 小学生チーム実力発揮!
1月11日(日)桔梗町会館大広間で、恒例の「新春かるた大会」が行われました。 今年は6チーム19名が参加し、そのうち2チームが子どもたち児童チームです。 午前9時、青少年育成部からの説明と開会の挨拶の後、早くも白熱した戦いが繰り広げられました。 勝負はあっけ
桔梗町会新年交礼祝賀会
今年も良い年であります「羊」に 1月10日(土)午前11時より「桔梗町会新年交礼祝賀会」が行われました。 新年をお祝いする恒例の町会行事で、函館市、近隣の町会、郵便局、小中学校、老人クラブ、介護施設、お寺、神社、福祉交流センター、スポーツ少年団等の各代表の方た