12月15日「町会だより」令和3年1月号を発行しました。町会長のご挨拶「令和三年を迎えるにあたって」と今年度、新たに町会役員となった4名の方々をご紹介。 町内において11月下旬から家庭用ホームタンクの配管ホースが切断される事件が発生! クリスマ
更新情報
ホームタンクの配管ホース切断被害発生
11月末から12月にかけてホームタンクの配管ホースが切断される被害が7件発生してます(12月8日現在) 被害は函館市桔梗管内を中心に連続して発生していて、判明しているのは桔梗2丁目で夜間あるいは深夜に犯行されている模様。器物損壊事件として函館市中央警
11月17日 広報紙『各部だより』発行
函館市桔梗町会・広報部より『各部だより』124号の発行です。 人気の「シワさんのシアワセな話」第5号~6号の掲載をはじめ町会員からの街灯増設の要望記事、桔梗町の歴史を掘り起こした「桔梗オハラ節」歌詞と亀田村音頭のこと、道南の函館に伝わる霊験あらたかな
「ドライバーの皆さん」雪の季節です
「積雪・凍結による事故情報」が発信されてます 「気を引締めて、安全速度で運転ねがいます!!」「あおり運転」の事例です参考にして下さい(JAFメイト10月号に掲載さていました)
「桔梗交番情報」 (自動車にキズ付けられる)
桔梗交番より、直近の情報が寄せられました内容:「自動車にキズ付けられる」場所:桔梗2丁目付近*対策の一つとして、「センサー付きのライト」が有効と考えられます(ホームセンターで入手可能・電池内蔵のタイプもあります)
「冬の交通安全運動」が始まります
11月13日(金)から11月22日(日)まで「冬の交通安全運動」実施されます☆早朝の自動車「フロントガラスの氷」は 充分に落してからスタートしよう☆ドライバーは視野を充分確保して!! 作業の5分で事故防止!!運動の重点目標は、以下です◎
「桔梗交番だより 11月号」が寄せられました
「安全で安心な地域づくり」 にご協力をお願いします
「防犯ボラティア活動」に協力参加しました
「市内での不審者増加への対策」として、道警函館方面本部より函館市町会連合会へ「防犯パトロール強化」の 要請がありました。これに伴い、函館市町
10月20日 広報紙『各部だより』123号発行
函館市桔梗町会広報紙『各部だより』11月(123号)を発行しました。今月号は函館市で全市的に行われるボランティア清掃「秋のクリーン作戦」、第八区秋のレクレーション行事「プルーン狩り」、前号より好評の「シワさんのシァワセな話」第3話~第4話を掲載しま
9月15日・広報紙「町会だより」121号発行
コロナ禍の影響はまだまだ計り知れず、いつ果てるとも予測のつかいない日々を過ごしております。 現在、函館では新型コロナウィルスの感染者は出ておらず平穏を保っておりますが、予断を許さない状況です。 収束の見通しもつかない中、当町会では各部の行事や恒例の
「秋の全国交通安全運動」始まります
「秋の全国交通安全運動」が、 9月21日(月)から 9月30日(水)までおこなわれます ◎夕暮れの暗くなる時間が早くなりました!! ☆「自動車の早めの点灯」をお願いします ☆「歩行者・自転車は反射材」を利用して、 目立つ服装で事
桔梗町会広報紙『各部だより』9月号発行
今号も、新型コロナウィルス感染予防のため町会各部の活動も中止及び延期されており従来通りの活動が行えない状況が続いています。そのため、広報紙の内容も限られてしまいました。
20200722 桔梗町会「回覧」です
20200722 桔梗町会「回覧」です桔梗町会会員のお宅に「回覧」が回ってる頃ですが、お手許に、残らない分をご覧下さい見えずらい時は、クリックして拡大して、確認して下さい☆「桔梗交番だより」☆「包括支援センター」☆「更生保護ボランティア」☆「保護司会だより」☆「桔
7月21日「各部だより」8月号発行
函館市桔梗町会広報紙『各部だより』8月号を発行しました。主な記事は、会館新管理人さんの紹介、頻発する町内での花の盗掘。 今期、比遅里神社例大祭の開催中止、10月から始まる5年に1度の国勢調査、函館市の最高峰・横津岳の横津神社で「新型コロナウィルス収束
「夏の交通安全運動」始まります
「夏の交通安全運動」始まります「夏の交通安全運動」が、7月13日(月)から 7月22日(水)までおこなわれます特に7月13日は「飲酒運転根絶」の日です 「飲酒運転をしない!」 「飲酒運転をさせない!」 「飲酒運転を許さない!」